仏壇の中心は本尊です。本尊は仏教の各宗旨・宗派の根本的な考えを表したものであり、仏壇の中心に安置されます。本尊の両脇に「脇侍」(脇仏)も飾ります。遺影や位牌は、本尊を隠さない場所に置きます。

宗派によって仏壇の飾り方は違う

仏壇の飾り方や仏具は、各宗派によって違います。また地域による違いもあります。どのような仏具をそろえ、それらをどのように飾ったらよいのかは、寺院または、その地域の仏壇・仏具店でたずねるのが一番まちがいない方法です。

浄土真宗系の仏壇の飾り方

浄土真宗では、位牌や御霊具前を使用しないなど、その他の宗派とは、仏具や祀り方が大きく違います。また浄土真宗でも本願寺派と大谷派で異なるものもあります。

仏具を購入するときは、専門店で、自分の宗派をきちんと伝え、宗派に合ったものをそろえましょう。

*須弥壇が三段のタイプのモダン仏壇(床置き)に仏具を設置した例です。
段数が二段の場合も、手前と奥で置く場所を分けるなどして基本的には同じように設置します。

引用元:こころあ堂:モダン仏壇 仏具の並べ方

仏壇の構造と仏具

本尊を安置する場所は、須弥壇と呼ばれます。仏壇はこの須弥壇を中心に構成されますが、宗派によって種類や数も違い、仏具の置き方なども違ってくるので、新たに購入する際は、自家の宗派に合ったものを選びます。

仏壇には本尊のほかに、位牌、過去帳(先祖の仏名、死亡年月日、俗名などが書いてあるもの)を置きます。また供物のための仏具や、読経や礼拝に欠かせない仏具なども必要です。

一般的な仏具としては、燭台、香炉、花立て、線香立て、茶湯器、仏飯器、高坏(高脚のついた塗り物の器。供え物を盛る)、読経に必要な教本、鈴、鈴台、鈴棒などがあります。

香炉、花立て、燭台は三具足といって宗派に関係なく、仏具として絶対に必要なものです。

燭台と花立てを一対にした五具足は、正式で荘厳な飾りになります。

神道・キリスト教の先祖祀  

神道

御霊舎を設ける

神棚は天照大神や氏神を祀るものであり、神棚には天照大神の御神札、氏神の御神札、その他の信仰する神社の御神札をおさめ、毎日、供え物をして拝礼します。

神道では先祖を祀るのは神棚ではなく、御霊舎(祖霊舎)になります。故人の霊は祖霊に加わって家の守護神となり、子孫を守るものといわれています。

五十日祭までに用意する

御霊舎を新たに求める場合は、五十日祭までに用意しましょう。御霊舎には、仏式の位牌のように霊璽を祀ります。合祀祭といって、五十日祭の忌明け後に行う祭儀の際に、霊璽を御霊舎に移して礼拝する儀式が行われます。

御霊舎には神鏡もおさめます。鏡に先祖の霊が宿るとされているからです。その他の神具は、水器、土器、灯明具一対、お神酒徳利一対、榊立て一対などです。毎朝、新しい水を供えて灯明を点じ、拝礼します。なお、御霊舎は神棚よりも、低い位置に置きます。

キリスト教

祭壇の形に決まりはない

キリスト教ではカトリックでもプロテスタントでも、祈りの場は協会が中心です。家庭における祭壇の形や飾り方には特に決まりはありません。ともに供物をささげる習慣はありませんが、たんすの上などをきれいに片づけて故人の写真を置き、花を飾ったり故人の好きだったものを供えたりするのでもよいでしょう。

キリスト教用品の専門店では、仏壇に似た家庭用の祭壇を販売しているところもあります。家具調の祭壇や小型のものもあるので、それを利用する方法もあります。

まとめ

最近では、棚の上におけるタイプや、扉を閉めると普通の家具のように見えるものなど、インテリアに合わせた仏壇がタイプがでています。宗派によってさまざまですが、基本的な飾り方はマスターしておきたいものです。どのような仏具をそろえ、それらをどのように飾ったらよいのかは、寺院または、その地域の仏壇・仏具店でたずねるのが一番良いでしょう。