仏壇の拝み方

基本的な礼拝の作法

仏壇に供物・供花などを供え、毎朝晩に灯明をともし、線香をあげたあと、読経するのが基本ですが、場合によっては読経を省いてもかまいません。朝は朝食の前、晩は夕食後に、できれば家族全員そろって行うのが正式です。

礼拝の作法

  1. まず仏壇の前に正座し、数珠があれば手にかけ、軽く一礼します。命日の先祖があれば供養します。
  2. ろうそくに火をともし、その火で線香をともして香炉に立てます。鈴(鍾ともいう リン)を2つ打って鳴らし、合掌します。
  3. それぞれの宗派の勤行に従って、経を唱えます。
  4. 終わったら、また鈴(リン)を2つ打ち、合掌して深く礼拝します。
  5. 最後にろうそくの火を手であおいで消し、軽く一礼して終わります。読経しない場合は、2回目の鈴は鳴らす必要はありません。

扉は夜、寝る前に閉める

仏壇の扉は、夜寝るときは閉め、朝の礼拝のときに開けるようにします。仏飯は、朝、炊きたてのご飯を供えます。お茶または水も、毎朝新しいものを供えます。どちらも夕方までには下げるようにします。

最近では仏壇の扉を閉めずの開けたままで良いと言われています。いつも開けておくことで身近に感じるということもあるようです。

また、仏壇の上には物を置かないようにします。予備の線香やろうそく、マッチなどをつい、置きがちですが、仏壇の引き出しなどに収納しておきます。

鈴(リン)の打ち方

鈴(リン)はふつう2つ打ち鳴らすことになっています。最初は軽く、これは仏に慈悲を願う意味合いです。2つ目はやや強く、これは自分自身の信仰と仏に帰依することを誓う心をあらわします。仏様の心と自分の心を一如にするという意味で2つ打つのです。

線香の上げ方

朝夕の礼拝では、ふつう、線香は3本というのは、仏と先祖と自分の信心を願うという意味からです。宗派によって1本の場合、折って横にする場合などもありますが、心身を清めて合掌する意味合いは同じです。

通夜、告別式、法事のときは1本だけの略式にするのが普通です。また、線香やろうそくの火は口で吹き消してはいけません。手であおいで消します。

合掌の作法

仏教では右手が仏をあらわし、左手が衆生(人間、生き物)をあらわすといわれています。合掌は、両手を合わせることで仏と衆生が一体になったことを意味します。

一般的な合掌の形は、肩の力を抜き、両手と両指を合わせて胸の前におきます、指先は自然に斜め上を向くような形です。軽く目を閉じて祈ります。

日々の礼拝の仕方

1.朝起きて、顔を洗ったあと、朝食前にお茶または水と、炊きたてのご飯を仏飯器(仏器)に盛って供え、礼拝をする。

2.線香をあげ、正座し、数珠をかけて合掌する。お経をあげる。礼拝が終わったらろうそくを消す。

3.旬のものやお菓子などのいただきものは、まず仏壇に供える。寝る前にもまた同じく礼拝する。

響かせる鈴(リン)の打ち方

鈴(リン)の長く響く音は、邪念を取り払う役目があるとされています。

鈴(リン)は打ち方によって音が変わります。よく音を響かせるには、横から打つようにしましょう。上から打ってしまうと、よく響く音はでません。

まとめ

朝起きて、顔を洗ったあと、真っ先にお茶または水と、炊きたてのご飯を仏飯器(仏器)に盛って供え、礼拝します。礼拝は、毎朝晩行うことですので、それぞれの作法、意味を理解し、礼拝しましょう。また、日頃の感謝をこめて家族全員で行えたらよいでしょう。